当然のことですが,株価があがりそうな株を選ばなければいけません。でも,何千もある銘柄の中からどうやって選べばいいのか。
このページではいくつかの選び方を紹介します。
①業績で選ぶ
銘柄選びの基本っとも言える選び方です。一言で業績っと言ってもさまざまな受け取りかたが出来ると思います。
例えば、ここ数年業績がいいからこれからもどんどん株価が上がるぞっていう選び方
業績は横ばいなんだけど配当も毎年だしているし株価も比較的安定しているっという選び方
ここ数年の業績は不振だったけど、今後○○の分野は伸びてくるだろうから安いうちに買っておくっという選び方
その他にも色々と業績での選び方はあると思います。
②自分のよく知っている会社を選ぶ
名前も事業内容もわからない会社より
自分が興味を持っている会社のほうが情報収集も予測もしやすいということです。
今は知名度が低くても今後伸びそうなお気に入りの会社の株を買っておけば,将来利益をもたらしてくれるかもしれません。
③話題性やニュースで選ぶ
株価は人気によって左右されることがあります。
新商品の発表がニュースで紹介されたり、○○っという国が今景気が良いっとなれば
その○○っという国に関連している銘柄が買われたり
○○業界は景気がいいらしいぞっとなればその業界関連の銘柄が買われたりっというふうに話題性やニュースで選ぶのも1つの銘柄の選び方だと思います。
④テクニカルで選ぶ
どのような銘柄であれ,株価は上がったり下がったりを繰り返します。
この動きを図であらわしたものにチャートとよばれるものがあります。
一言にチャートと言っても色々な角度から分析をすることができます。
例えば、RSIっという分析方法を使えば今現在買われすぎなのか売られすぎなのかを見ることができます。
その他にも色々と分析方法はありますので、色々な分析方法を元にご自身にあった分析方法を探すといいと思われます。
もちろん複数の分析方法をもとに判断されるのも良いと思われます。
この他にも銘柄の選び方はあると思います。
どの選び方が正解っという事はありません。
ご自身の投資金額・投資期間・考え方などご自身にあった銘柄選びを見つけてみてはいかがでしょうか?
2010年3月4日木曜日
2010年2月28日日曜日
空売り
空売りとは、自分が持っていない株を売るっという取引方法で、
最初に証券会社などから株券を借りてその株券を売り、
売った株価より値下がりしたところで買い戻すっといった感じの取引方法です。
例えば、株価が100万円の時に空売りをし、90万円になったところで買い戻すと差額の10万円が利益になるっということです。
(普通の取引の逆っと考えて頂くと理解しやすいかもしれません。)
すべての会社の株(銘柄)で空売りが出来るわけではありませんが、
この銘柄の株価が下がりそうだと思った時には空売りをすることで利益を得るチャンスがあるっということです。
(株価が下がりそうなときに買いから入って利益をだすことは難しいですからね)
信用取引をした場合には、買いから入った場合には金利が付きますし、売りから入った場合には貸し株料を支払わなくてはいけません。
空売りをした場合は6ヶ月以内に返済しなくてはいけません。
買いから入った場合でも制度信用取引の場合だと6ヶ月以内に返済しなくてはいけません。
一般信用の場合ですと証券会社にもよりますが、無制限で買った株を保有することはできますが、金利の事も忘れないでください。
金利や貸し株料や手数料などは証券会社によって違いますので確認が必要です。
信用取引についての大まかな説明は以上で終わりますが、保証金維持率・追証・空売りが出来る銘柄などについては証券会社のHPでご確認ください。
最初に証券会社などから株券を借りてその株券を売り、
売った株価より値下がりしたところで買い戻すっといった感じの取引方法です。
例えば、株価が100万円の時に空売りをし、90万円になったところで買い戻すと差額の10万円が利益になるっということです。
(普通の取引の逆っと考えて頂くと理解しやすいかもしれません。)
すべての会社の株(銘柄)で空売りが出来るわけではありませんが、
この銘柄の株価が下がりそうだと思った時には空売りをすることで利益を得るチャンスがあるっということです。
(株価が下がりそうなときに買いから入って利益をだすことは難しいですからね)
信用取引をした場合には、買いから入った場合には金利が付きますし、売りから入った場合には貸し株料を支払わなくてはいけません。
空売りをした場合は6ヶ月以内に返済しなくてはいけません。
買いから入った場合でも制度信用取引の場合だと6ヶ月以内に返済しなくてはいけません。
一般信用の場合ですと証券会社にもよりますが、無制限で買った株を保有することはできますが、金利の事も忘れないでください。
金利や貸し株料や手数料などは証券会社によって違いますので確認が必要です。
信用取引についての大まかな説明は以上で終わりますが、保証金維持率・追証・空売りが出来る銘柄などについては証券会社のHPでご確認ください。
時刻:
22:14

登録:
投稿 (Atom)